介護サービスは、身体介護と生活援助の2種類に分類されます。
どちらも高齢者の生活をサポートするサービスですが、対応範囲や内容に違いがあることをご存じでしょうか?
今回は、身体介護と生活援助の違いについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼身体介護と生活援助の違い
■生活援助は日常的な家事がメイン
生活援助は、利用者ができない日常的な家事をサポートするサービスです。
基本的に利用者の体に触れることはなく、食事の支度・洗濯や掃除・買い物・薬の受け取りなどを行います。
食事介助は、利用者が一人で食べられることが前提です。
また、ペットの散歩や家族のサポートなど、利用者以外の生活援助は行われません。
■身体介護は日常動作のサポートがメイン
身体介護は、利用者の体に触れることを前提としたサービスです。
体が不自由な利用者に対して、移動や食事介助を行います。
主な対応内容は、食事介助・排せつ・入浴介助・移動介助などです。
さらに利用者の状況に応じて、服薬介助やたん吸引などの専門的な介助を行うこともあります。
▼まとめ
生活援助は、日常生活の家事をメインにサポートするサービスで、利用者の体に触れるケアは行いません。
一方の身体介護は、日常動作のサポートをメインに移動や食事・入浴などのサポートを提供します。
サービス内容を理解しておくことで、適切な介護サービスを選ぶことができるでしょう。
福岡の『株式会社Te』では、利用者様の状態に合わせて適切な介護サービスを提供しています。
介護に寄り添うパートナーとして皆さまをサポートしておりますので、お気軽にご利用ください。